SSブログ

気分は・・・ [Apple]

絶賛愛用中のiPad 2ですが、やはり専ら楽器シュミレータかGarageBandなどでポロロンドンチャカ!! 煩いと不評を買っています。

その中でも今一番のお気に入りは「Pocket Organ C3B3」。その名の通り、オルガン、それもかの名機ハモンドC-3/B-3をシュミレートしているアプリケーション。iPhoneでもiPad 2でも、暇があればついつい弾いてしまう。

ハモンドオルガンと言えばパイプオルガンのパイプに代えて、トーンホイールと呼ばれる円盤を回転させピックアップにより磁界変化の波を音源とした"電気オルガン"。エレクトーンなどの"電子オルガン"とはひと味違います。

プロミュージシャンにも愛用者は多く、それも重用されていますが、ジャズ界ではジミー・スミス、ロック界ではディープパープルのジョン・ロードやELPのキース・エマーソン、イエスのリック・ウェイクマンを代表者としてあげておきましょうか。

ワタクシことたーぱぱは残念ながらC-3もB-3も実機には触れたことはないのですが、シンセサイザーでその音色だけはコピーしていました。YAMAHAエレクトーンを所有して習っていた時期もあるので、オルガン類も大好物で2段鍵盤も足鍵盤もお手の物?

「Pocket Organ C3B3」はそんなハモンドオルガンをシュミレート。
キモである、音色を制御するためのドローバーはもちろん、鍵盤左端のプリセット・キーやエフェクトのコントローラももれなく盛り込まれ、その音色も含めて納得の出来栄え。ヴァージョンアップによりiPadでは足鍵盤も表示され3段鍵盤となりました。すでに詳しいレヴューは他でも行われているので割愛させて頂いてご紹介のみ。

2011083102.jpg

 

2011083103.jpg

 

iPhoneでもiPadでも表示出来る鍵盤の音域は限りがあるため、3段鍵盤ともスクロールで移動することになるのですが、音域のプリセット・ボタンをタップすることでワンタッチで3段ともに移動出来るのが嬉しい配慮。

2011083101.jpg

2011083104.jpg


比較的再現性が高いと思われる音色、その制御は実機通りドローバーで行なえるのですが、鍵盤左端のプリセット・キーにも予め登録された音色もあり、また別途有料購入も可能。「Hard Rock Pack」の『Burn out!』、『Highway Starlight』なんてネーミングが嬉しくなるのはワタクシだけ?

2011083105.jpg


iPhoneではシンプルでスッキリした表示。コントロール系はフリックで表示します。

iPadでもiPhoneでも加速度センサを使って、本体をシェイクすることで発動するエフェクト、スプリングリバーブまで再現されているのであの師匠のマネが出来ますよ。


「大阪、秋、音楽」と言えば・・・ [音楽]

まだまだ暑い日が続いているいるとはいえ、暦の上ではもう秋。

三題話しのようですが「大阪、秋、音楽」と言えば・・・、ここ数年大阪に秋の到来を告げる一大音楽イベント、「大阪クラシック」。

第6回目となる今年は、9月4日(日)から10日(土)、7日間全83公演が大阪市内の全28会場で開催される予定。うち13公演が有料ですが、それ以外は無料。オープニングとなる第1公演とフィナーレに当たる第83公演は要整理券。

平日はさすがに回りにくいのですが、今年も初日と最終日はしっかり巡りたいと思います。

2011082901.JPG


今からパンフレットに首っ引きで場所と時刻を確認しておかなくちゃ。


今日の午後ティー [今日のお茶]

今日は昼から夕刻までポタっていたので午後ティーは夕食後。
連夜のブエルタ・ア・エスパーニャ観戦で遅くまで起きていると小腹が空いて来るが、だからといって21時過ぎに固形物を摂るのは御法度。どんなに腹ぺこでもお茶かお白湯でしのがないといけません。

で、せめてもの風味付けにフレーバーティーを頂きましょう。甘くて香り高いフルーツベース、フラワーベースはお茶請け不要でダイエットに効果的。ハーブティーなら薬効まで期待出来る。ティーソーダにするともっとお腹が膨れるが、この時間から冷たいものっていうのもよくはない。

2011082803.JPG


先日の英国旅行でジュニア君が買って来てくれたTwinings。5種類のフレーバーが5袋づつ入ったお試し用。
「パパは目が悪いから、目にいいブルーベリーのお茶」って、ブルーベリーはひと粒も入って無さ気なのですが・・・。

その気になる内容は・・・。
cranberry,raspberry&elderflower、blackberry&nettle、 pomegranate&raspberry、blackcurrant,ginseng&vanilla、 cranberry&sanguinello orangeの5種。

「ベリー系はほとんど似たような効能でしょ!? 文句言わずに飲みなさい!!!!」って横合いからママちゃん。
パパは一言も文句は言ってないのですが・・・。

さて、その気になる効能は・・・。

cranberry(ツルコケモモ)
ポリフェノールによる抗酸化作用、キナ酸による殺菌・抗菌作用、膀胱炎・尿道炎予防、歯周病菌・虫歯菌の付着抑制、コレステロールの抑制作用、抗ウイルス作用によるインフルエンザ予防、等々。

raspberry(キイチゴ)
ヴィタミンC、タンニン、フラボノイド、有機酸、糖類、ベクチンを含み、保湿効果や美白効果があるほか、新陳代謝を活発にする作用

elderflower(ニワトコ)
フラボノイド、タンニン、トリチルベノイド、ケンフェノール、クエルセチン、硝酸カリウム、有機酸塩を含み、リウマチ、神経痛、利尿、打撲傷、発汗作用、むくみに対する効能がある。

blackberry(セイヨウヤブイチゴ)
消化器系では下痢の抑制効果、呼吸器系ではノドの炎症を抑えて、歯茎の出血を抑える効果もある。

nettle(イラクサ)
貧血、不眠症、神経痛、リウマチ、前立腺肥大、関節痛等への効能。

pomegranate(ザクロ)
女性のカラダの機能を正常化させる効能があり、子宝に恵まれる!?

blackcurrant(クロスグリ)
アントシアニンには「デルフィニジン-3-ルチノシド」という成分が半分近くを占めており、この成分には末梢血管の血流を改善する作用があり、この作用が目の筋肉の緊張も緩和させる効果がある。

ginseng(トチバニンジン)
ジンセノサイドを含むサポニン、オレアノール酸、チクセツサポニン等の効能により、解熱、去痰、健胃効果がある。

vanilla(ヴァニラ)
その甘い甘い匂いはヒトを幸せにする効能がある。かつては媚薬として用いられたり、熱冷ましとして使われていたそうな。免疫力向上の効果もある。

sanguinello orange(サングイネロオレンジ)
他の柑橘系同様ヴィタミンCが豊富で風邪予防や二日酔いに効果がある。

効能、薬効のオンパレードやん!!

で、どれから頂きましょう。

2011082804.JPG


えいやと選んで、blackberry&nettle。まァ、ノドの炎症も気になるし、ヒザも痛んでいますから。

2011082805.JPG


このブタさんマグもジュニア君が買ってくれたもの。あてつけ? ナニ、ママに似ているから。なるほど。

で、お茶はベリー種らしい酸味の利いたフレッシュなお味。nettleは分かりにくいが少し苦みがあるのでしょうか。

効能はよく分かりませんが、ジュニア君がパパのために買って来てくれたというだけでホッコリ出来そう。温まりそう。カラダにもいいンでしょう、多分。いいんですよ、自分のお菓子を買うついでにEuroMITSUKOSHIで買ったモノだって・・・。


らいおんハート ~ 市内散走 [散歩&ポタ]

LORO CYCLE WORKSへ向かうポタの最中見つけた、ビルの一角にひっそりと佇むライオン像。

P1040197.jpg


どこかで見たことあるような、ないような・・・。

これってもしかして、5頭目の兄弟、それとも・・・? 確かめに行ってみましょう。

大阪でライオンさんと言えば、旧淀川に架かる難波橋(ナンニャバシ)の橋詰に控える4頭が有名。狛犬のように「阿形」と「吽形」があって、北詰と南詰で2ペアの4頭。

P1040199.jpg

南詰阿形(あ〜、暑いわァ)

P1040198.jpg

南詰吽形(ん〜、溶けそうやね)

P1040201.jpg

北詰阿形(あかんて、もうアカン!!)

P1040200.jpg

北詰吽形(ん〜、バテたわァ)

なんか、全然違った、な。

じゃあ、某百貨店の前に門番してはるライオンさんのご親戚?

三越ライオン.jpg


これでもなさそう。阪神淡路大震災の影響で取り壊されてしまった北浜店から迷い出たか? JR大阪駅前へ行きそびれたあぶれものか?

先日行った寺町の大江神社で見掛けた狛虎(→記事参照)といい、探せば面白いモニュメントがそこここに点在している。涼しくなったら探し回ってみましょうか。

今回は"Mac OS X Lion"発表記念(??)のライオン特集でした。

本日の結果
走行距離:20.46km
走行時間:01:22:45


18 or 20 ? [装備]

気圧の乱高下のせいなのか、日頃の不摂生のせいなのか、コシが痛みヒザが軋む。おまけに、連日のブエルタ・ア・エスパーニャ観戦による寝不足もあって、立秋を過ぎたというのに大阪はまだまだ殺人的な暑さが身に沁みて、軟弱ポタリストは思うように走り出せない。

こんなことじゃあいけませんねェ。ようやく主夫業から解放されて、陽も高いにも関わらず昼食後市内に向けて発進準備。

201108281.JPG


今日は市内でお買い物ポタ。BD-1にショッパーコンフォート ミニを装備して、お買い物ヴァージョン。

さて、発進、ハッシン!!

 

続きを読む


"父"はどれほど偉大であるか [音楽]

仕事帰り、ついでがあって心斎橋。さらにそのついでに某楽器屋さんへ。

壊してしまったショルダー・キーボード(→記事参照)に替わるRolandのショルダー・シンセサイザーをついつい見てしまったら、追えども去らぬ煩悩の犬が騒ぎ出す。ワンワン!!!!

ジュニア君とママちゃんが永らく渡英してくれていたので遠慮なく大きな音が出せたのと、暑さにバテて自転車で徘徊することよりも"内省的徘徊"と称して音楽の森に潜んでいることが多くなってしまったせいでしょうか。週末の雨も多かったしね。

Rolandのショルダー・シンセ、予想以上に大きく、思いの外重い、オモイ。それ以前に16諭吉はフトコロへの負担が大き過ぎ。ママちゃんにどれだけスリスリしても、そんな予算は捻出出来ない!! それだけあればMacBook Proやちょっとした自転車が買えてしまうし・・・。

追えども去らぬ煩悩の犬に眼を瞑り、買って来たのが『バッハの音符たち 池辺晋一郎の「新バッハ考」』 。まァ、読書の秋、音楽の秋・・・やしね。

bach.jpg


以前買い求めた『ベートーヴェンの音符たち 池辺晋一郎の「新ベートーヴェン考」』と同シリーズ(→記事参照)。音楽雑誌に連載された池辺晋一郎氏のエッセイを一冊にまとめたもので、刊行されたのは「ベートーヴェン」より「バッハ」が先。6巻を数える同シリーズの1番目。

作曲された環境や経緯にはさほど触れずあくまで楽譜に記された音符たちから考察するこのシリーズは面白い。取り上げているのも、その作曲家の"キモ"が盛り込まれている楽曲の、さらに"キモ"の"キモ"たる部分を取り上げ解説されているので、語り口はあくまで優しいエッセイでありながら、オイシイエキスのピューレみたい解説本。作品ごとに譜例も散りばめられているので、読んで、聴いて、弾いてみて、3回美味しいのも魅力。

ワタクシことたーぱぱにとって、「楽聖」ベートーヴェンが恐れ多くもココロの師匠ならば、「音楽の父」大バッハは勿体なくも余りにも偉大なココロの父親。 その昔、シンガーソングライターキーボーディストだった頃はヨハン・ゼバスティアン・バッハを捩って漢字を当ててペンネームにしていたりもした。

若い頃は、ピアノやエレクトーンを習いながらもクラシックよりポピュラー系、背筋を伸ばして古典音楽よりアタマを振って髪の毛振り乱してハードロック・・・だったのが・・・。

ブリティッシュ・ロック → ハードロック → ディープパープル → ジョン・ロードとポイントが絞り込まれる中、ギターに負けず、かつ邪魔すること無く、それでいてキーボードの存在をアピールするためには、かっこいい"オカズ"、お洒落な"オブリ"を決めなきゃあとなって、それなら和声だけでなく対位法を学ばなければと決し、バロック音楽、分けても大バッハに至ってしまった紆余曲折の(?)音楽遍歴。
ハードロックやアートロックも長い歴史を持つ西洋音楽の礎の上に成り立っている・・・となったら無視は出来ません。とはいえ、未だにスケール練習するよりは髪の毛振り乱してリフ刻んでいる方が気持ちいいかったりするのですが・・・。

で、近年突発性難聴で右耳を壊してしまってからは、大きな音を避けるようにとドクターに言われたこともあって、ハードロックよりクラシック。音圧で言えばそんなに差異はないのでしょうが、印象として耳に優しい・・・かなっと。

話しがだいぶそれちゃいましたな。

古典派を経てロマン派までくればまだ聴き流せても、イメージとしてバロック音楽はより学術的で数学的。他の芸術と同様に音楽もその端緒は宗教と深く結びついて余りにも崇高。ついつい背筋を正してしまう。

ベートーヴェンは情熱の迸りとして作品を創った、ショパンは波瀾の人生を私小説のようにピアノで音を綴った。モーツァルトは溢れ来る天賦の才を披瀝するかのように楽曲を生み出した・・・感じがするが、大バッハはまるで荒行のごとく、あるいは錬金術のごとく多くの楽曲を著した・・・ようで、やはり難しくもありちょっと取っ付きにくい感がなくもない。それでも、「音楽の父」。Jon Lordだけでなく、John Bonhamだって、John Paul Jonesだって、John Lennonだって、Elton Johnだって、Johann Sebastian Bachの息子。

ジョン・ロード師匠を目指すロックキーボーディスト少年もバッハ大師匠に親しまないと、目の前で唸りをあげているギタリスト、ベーシストに、横で汗を飛ばすドラマー君に勝てないぞ、っと。いや、ギタリストだって、ベーシストだって、おいしいオカズをキメるには時に学術的研鑽も必要やぞっと。

同書には大バッハの著名な楽曲が20作以上、分かりやすく取り上げられています。この秋は、読んで、聴いて、奏して、読書の秋、音楽の秋を満喫しましょ。


夜に想う [音楽]

シンフォニーは交響曲、コンチェルトは協奏曲。日本語(漢字)で表した場合、どちらも楽器編成から楽曲の雰囲気まで分かるようで、見事な訳語だと思う。因みに、交響曲(交響楽)というのは、かの文豪、森鷗外による訳語だそうだ。
エチュードの練習曲は勿論、ファンタジアの幻想曲というのもまだなんとなくどういう楽曲であるかイメージ出来る。奇想曲(カプリッチョ)は奇想天外なって感じからか?

分かりづらいのが、小夜曲(セレナーデ)と夜想曲(ノクターン)。
小さな夜の曲…? 夜に想う曲…? 小夜曲(セレナーデ)は夕暮れに親しい人への想いを込めて捧げる歌。日暮れに演奏するので小夜曲・・・なのか?

では、夜想曲(ノクターン)は? 夜に何を想う??

wikipediaによると、

もともと夜想曲は宗教行事として夜間の礼拝時に演奏されたことに起源があり、ノクターンの語源もラテン語のNoxによっている。 ピアノ独奏曲としてのノクターンは、アイルランド出身のジョン・フィールドに始まる。ショパンはワルシャワ時代にすでにフィールドの作品に接したものと考えられている。フィールドのノクターンは、基本的にアルペジョの伴奏の上に歌曲風のメロディが歌われるという単純なもので、ベルカント唱法をピアノ音楽で表現することに長じ、デビュー当初、サロン向けの音楽を作る必要のあったショパンにとって、打ってつけの楽曲形式であった…らしい。

そう、ノクターンと言えば"ピアノの詩人"ことフレデリック・フランソワ ・ショパン。その生涯に21曲も創られている。

ワルシャワ蜂起前夜、追い立てられるようにウィーンへと旅立ち、そしてパリ。音楽への情熱、想いのためにあとにした祖国。夜な夜な祖国を憂い、家族や友人の安否を気遣い、置いてきた恋人への惜別の念。"夜に想う"ことは限りなくあったのでしょうね。

当初ジョン・フィールドへのリスペクトだったのかも知れないが、国を憂い、家族を気遣い、恋人を惜しむうちに、フィールドの向こうにある"夜の礼拝"、祈りへと浄化したのが、ショパンの夜想曲…なのかも知れない。

ワタクシことたーぱぱは常々、音楽は祈り、願いだと考える。信仰心や宗教への関心は薄いが、ただ漠然とした祈り。あるいは一途な想いだと感じる。

故国ポーランドへの郷愁なら、同じく数多く創られたマズルカでいい。あえてノクターンと名付けた意味はそこにあるのではないか?

後年ジョルジュ・サンドと出会い、逃れるようにマジョルカ島へ移って以降も創り続けているが、何かを得てもそれと引き換えに失くしてしまったものたちへのオマージュとしてのノクターン。サンドと別れ、身体だけでなく、心までも病み蝕まれていく中書き綴ったのは、幸せだったことの思い出、華やかだった頃への憬れ。

21番まであるショパンの夜想曲は、"ピアノの詩人"が書き上げた21章の私小説なのかも知れない。だから、喜びも哀しみも、高揚感も喪失感も、ショパンの総てが表現されているのではないか。

とまァ、なんの根拠もない戯言。その殆どが数名の女性に献呈されているので、案外"想い"は奔放な恋愛のスナップなのかも知れません。もう200年も前のこと。現在の演者がどう解釈するか、今の聴衆がどう受け止めるか。

さて、ショパンの数あるノクターン、代表とされるのは「第2番 変ホ長調 Op.9-2」だとか。ロマンティックで甘やかな旋律は心地良さを含んで耳に優しい。
でも、ワタクシことたーぱぱ、初期の作品なら、「第2番」と一緒に出された「第1番 変ロ短調 Op.9-1」かな。1番としたからには、それだけショパンのピュアな"想い"が詰まっているような気がして。
後期の、何処か諦観を含んだような物悲しさもいいですかね。「第20番 嬰ハ短調」、これから先の季節、秋の夜長に物思いしながらノスタルジーに浸りつつ、しみじみと聴き入るのに打ってつけ。

出来れば長い夜に、私小説としてのノクターン、第1章から第21章までじっくり聴き比べてみたいですね。


そうして静寂は破られる [日常・雑感]

10日ぶりに英国から麗しの女王陛下さまと愛しのプリンスがご帰還遊ばしました。

夏休み、冬休み、春休みは見聞を広めるためにと海外までお出かけ遊ばすうちのプリンス君。海外旅行から帰って来るごとに、一皮むけて凛々しく精悍に成長して、大人びて来ている・・・ような(贔屓目?)。
同行しているママちゃんは旅ごとに成長して、ぽっちゃりしてくる・・・みたいな(偏見?)。

今回の旅の目的は、ウェストミンスターやバッキンガムなどいにしえの宮殿や寺院の様式美を堪能するとともに、大英博物館でさらに古い時代の遺品を見学する・・・ってことだったはずなのですが・・・。

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg


煉瓦作りの冷たく厳めしい建物よりもSLやバスが好き。

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

25.jpg


なんだか得体の知れないモノより野原を走るウサギさんやヒツジさん、水鳥や街中で寛ぐワンコが好き。

26.jpg

27.jpg


パパのためにお花も撮影して来たけれど・・・。

28.jpg


やっぱり一番はアイスクリームやね。って全然成長してないし!!

で、パパへのお土産は?

IMG_0251.jpg


Twiningsのティーバッグ? ベリー系のアソート!? まァ、よしよし。

IMG_02521.jpg


なんで、英国まで出かけてキティちゃんなん!? ロンドンバスヴァージョンって??

IMG_0253.jpg


「パパはビートルズ好きでしょ?」って?? なにそれ??

IMG_02541.jpg

IMG_02551.jpg


大きなくくりではブリティッシュロックやけど、パパはディープパープルとか"そっち系"のヒトなんですけど・・・。なんか安易に済ませてないか??

オマケの土産話は・・・、
「フィッシュ&チィップス、タルタルソースがいっぱいでうましやったわァ!! クラッカーについてたレモンジャムが甘くてよかったァ!! イギリスのアイスはナニ味か分からないんだよ」って食い物ネタばっかやん。

トドメは横からママちゃん、
「で、パパリンはドコでナニしてたァ〜ん♡ ナニ食べてたァ〜ん♡ 悪いことしてへんでしょうね!?」
なんで帰って来るなり取り調べ!?

全然信用されてへんわァ。そうして、パパの静かで優雅な夏休みはいとも簡単に踏みにじられる。


今日の午後ティー [今日のお茶]

ジュニア君とママちゃんは先週から優雅にロンドン旅行。パパは独りでお留守番。おまけにこの週末の大阪は天気が悪くポタにも出辛い。
買い物がてらに市内に出向き、おひとりさまカフェして、ついでにお茶っ葉やら雑貨を求めようとBD-1を漕ぎ出した途端に降り出す雨。うろうろしないでお留守番しとけってことやね。

(電子)書籍を読んで、(電子)楽器で遊んで、(電子)ゲームに没頭してたら、眼精疲労で頭痛がしてきた。
で、今日の午後ティーを仕込みます。

今日はカモミールをソーダ割りに致しましょう。

camomile.jpg


和名ではカミツレ(加密列)と呼ばれるカモミールはヨーロッパ原産でキク科の一年草。「大地のリンゴ」を語源とし、「リンゴのような香りがあるもの」と呼ばれ、その可憐なお花はリンゴの果実に似た香りを放つ・・・そうな。

かつては薬草として、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられ、心身の不定愁訴を解消し、安眠を誘うという効能もある・・・らしい。風邪、疲労回復、消化促進、不眠、イライラにも効能がある、万能薬みたいなハーブ。
おそらく、カラダの内側から温めてホッコリさせてくれるンやろうね。節電して、寝苦しくて、夏バテして、疲れたカラダに優しい・・・はず。

IMG_0248_2.jpg

IMG_0248_1.jpg


この茶葉は以前に欧州土産として頂いたもの。フラワーベースでフルーツの香り、効能を考えてもそのままホットで頂くのが一番香り高く味わい深いのですが、今日はソーダ割り、ティー・ハイボールで頂きます。だって、節電してて暑いやん。

IMG_0248.jpg


せっかくのカフェお茶を雨で流してしまいましたが、徘徊出来ないそのイライラをリンゴの香りが解消してくれるやろか??

 


壊しちゃった [音楽]

image-20110817232716.png



YAMAHAのマスターキーボード KX5である。いわゆるショルダーキーボードで、音源が内蔵されていないので完全にコントローラなのですが、比較的軽量で振り回しやすくて今だに使っていたのですが、1984年発売ですから27年前の製品、経年劣化でバッテリーケースが破損。

iphone/image-20110817234211.png


1999年に生産を終えて、既に保守部品も無さそう。WEBで調べてみると、同じような状況に陥ってる方もおられるようで、電気部品を扱っているところでかなり近しいパーツが手に入れられるらしいが…。

ヤン・ハマーに憧れて、ギタリストやベーシストに対抗してフロントでピンスポットを独占出来る器材として愛用していてので、これがないとスタイルが変わってしまう。 通常の据え置き型キーボードと違って鍵盤の打面とともに演奏する指先を観客に向けるのに抵抗もあったし、ブラインドで弾きこなすのもかなりの修練をようしたけれど、ステージのセンターでスポットライトを浴びる快感はチョー気持ちよかった…ンですが。

YAHAMAさんはもう同様の製品を作っていないしねェ。
Rolandのショルダー・シンセサイザーは音源も内蔵されているので完全にワイヤレス化されて走り回れるようだけど、そんな予算はないしねェ。 さて、どうしよう!?


タグ:YAMAHA KX5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。