SSブログ

Romanticが止まらない [音楽]

世の中にロマンティックなモノは数々あれどその筆頭はバレエではないでしょうか。
ルネサンス期のイタリアに端を発する舞台舞踊芸術は、革命に揺れるフランスでロマン主義による洗礼を受ける一方、ロシアに伝播した貴族的な宮廷バレエはより洗練され芸術性を高めていった。
現代「3大バレエ」と呼ばれるのはロシアで花開いたクラシック・バレエで、何れもピョートル・チャイコフスキーが作曲を担当した、「眠れる森の美女」、「くるみ割り人形」、「白鳥の湖」。
バレエと言うと連想するのは「くるみ割り人形」か「白鳥の湖」。舞台を観たことはなくても、そこで使われている楽曲のうち幾つかはTVやCMでもBGMとして使用されて、広く知られていると思われる。

唐突にバレエ、ではあるが、今日から12月。師走にしてそろそろ年の瀬。
この時期は「第九」ことルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲「交響曲 第9番 ニ短調 作品125」、その第4楽章の主題が「歓喜の歌」として親しまれているが、せっかくクリスマスで街中がイルミネーションできらめいて一年中で一番ロマンティックな季節、チャイコフスキーのバレエ音楽でロマンティックしましょ。

「くるみ割り人形」はそのストーリーがクリスマス・イブのパーティから始まる。ド派手でトンでもない規模のパーティであるが、ヒロインであるクララちゃんにプレゼントされるのがくるみ割り人形。
なんでお子様にクルミ割りなんでしょうか・・・とかは気にしない。
客も捌けて家族も寝静まった真夜中12時。人形のベッドに寝かせたくるみ割り人形を見に来たクララちゃんの身体が縮んでお人形さんサイズ。そこにハツカネズミの大群が押し掛けて来る。くるみ割り人形が率いる兵隊人形軍団VSハツカネズミ隊。助っ人に入ったクララちゃん、倒れるくるみ割り人形を助け起こしてみるとあら不思議、くるみ割り人形は凛々しい王子様になるのでした(以下略)。

バレエはなかなか観る機会が少なく、あったとしてもチケットがお高い!!!!
通しで観ると2時間前後。いくらロマンティックでファンタジックでメルヘンチックといってもちょっと長くてしんどい。

というわけで、「バレエ組曲『くるみ割り人形』」。
「くるみ割り人形」作曲中のチャイコフスキーはこの頃、自作を指揮する演奏会を企画していたが、あいにく手元に新作がなく、また作曲する暇もなかったため、急遽作曲中の「くるみ割り人形」から8曲を抜き出して演奏会用組曲として、バレエ上演前に演奏会で発表したもの。
演奏用の手持ち曲がなかったからなのか、バレエ公演の予告編、宣伝のために披露したのかは定かではないが、ダンスを伴わず音楽だけでも芸術作品として成立すると言いたかったのは間違いないんじゃないでしょうか。

バレエ・ダンスは確かに華やか、美しい。バレエ音楽だけでも十分華やかで美しい。
今ならYouTubeなどでバレエの各シーンを観ることが出来るが、そこは音楽ファン、組曲版でもしっかり楽しめる。『第1曲 小序曲』から『第8曲 花のワルツ』まで通しで聴いても20分と少し。ちょっと聴くのにちょうどいい長さ。『小序曲』と『行進曲』を除くとあとは全部舞曲。ウキウキ浮き世を忘れてひと時のファンタジー。もちろん、抜粋で聴いても構わない。
音楽を聴いて、思い出されるのはバレエのシーンか、はたまたディズニー・アニメーション「ファンタジア」の1シーンか。

イルミネーションがキラキラする街中を歩く、繋ぎ合う手袋越しの手の冷たさ。足を停めて語り合えばその言葉は白い小さな雲になる。もうすぐ、神戸では「ルミナリエ」、大阪では「OSAKA光のルネサンス」が始まるけど、そんなシーンに聴こえてくるのは・・・流れてきてほしいのは「第九」より「くるみ割り人形」・・・がいいな。
もちろん、「第九」も名作、名曲、大傑作ですよ、念のため。

因に、ドイツのお話しの中にどうして純日本的スイーツの金平糖が登場するのかと調べてみると、第2幕のお菓子の国に現れるのは「ドラジェの精」。日本ではドラジェが一般的でなかったために「金平糖」と訳された・・・とか。 クリスマスまでにドラジェを探してみましょうか。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。