SSブログ

秋によせて 2 [音楽]

長く続いた酷暑が徐々に影を潜め、いよいよ秋が静かに忍び寄って来た気配。春の訪れ、夏の到来は、どちらも唐突な印象がありますが、秋は密やかに忍びやかに近づいて来るように感じられます。

秋といえば、食慾、スポーツ、行楽、読書とアウトドア派にもインドア派にも優しい季節。そして秋といえば名月、観月、星月夜。中秋の名月は旧暦の八月十五日だそうですが、大阪では新暦九月はまだまだ残暑厳しく、今年は特に熱帯夜が続いたりで月を眺めるよりエアコンが恋しかったりで室内でお団子を頂くこととなりました。

ようやく朝晩には風を冷たく感じるようになり、帰り道に月を眺める余裕が出て来た感はありますが、都心部の四角く切り取られた空、ビルの影に隠れがちな月では風情が薄れがち。ましてや、通勤は地下鉄で、となると、灼熱の太陽を避けるには好都合ですが、月を見上げることは出来ません。

となると、月への想いは音楽で。

 

古今東西、月を題材にした楽曲は数々あって、何れも名曲揃い。そしてどれもがロマンティックだったりします。
月から発せられる霊気に当たると気が狂うとも言われます。Lunaticというとちょっとアブナいイメージもあるようですが、秋の宵、月明かりの下、人恋しくなってしまうということなのでしょうね。物狂おしい秋月夜。

「月の光」で思い出されるのは、クロード・ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』の第3曲。気だるいような、曖昧な音の重なりが柔らかい月光の揺らぎめいて美しい楽曲。ピアノらしい旋律でありながら音数を削ぎ落とし余韻を印象づけて、遍く照らす月の光を表現しているのが耳に心地いい。
同じドビュッシーの「前奏曲集 第2巻」に収められた「月の光が降り注ぐテラス」もやはり印象的。月の霊気が雫となって舞い落ちてくるのが見えるよう。

ピアノで月光となると、ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第14番。通称「月光ソナタ」ですね。ベートーヴェンの三大ピアノソナタのうちの1曲。残念ながらこちらの通称はベートーヴェン先生亡き後に付けられたので先生が本当に月を題材に書かれたのかどうかは不明。それでもやはり第1楽章の繰り返される三連符は月の光を連想させるように思えます。
第2楽章を経て、第3楽章はもしかしたら月の霊気に当てられてlunaticとなった様を表しているのかもしれません。満月の光で変身したシュヴァルツヴァルトの狼男!? そんな訳はないわな。

「ピアノ×月×lunatic」繋がりで、懐かしいところは、
ガゼボの楽曲「lunatic」に松任谷由実による日本語詞をつけたカバー曲で小林麻美さんが唄った「月影のパラノイア」。同じガゼボの「I like Chopin」もユーミンによる日本語詞をつけて「雨音はショパンの調べ」というタイトルで小林麻美さんがカバーしています。このカバー2曲を含めたPV集がビデオとして販売されていたのですが、これがなかなかセクシーでよろしい。未だに密かに愛蔵しています。

他にも月絡みはいっぱいあるのですが、また改めて・・・。

そうそう、うちのおチビ君は「月の光といえば『ムーンライト伝説』」だそうで、幼稚園に入るまでは「大きくなったらセーラームーンになる」と言ってママを困らせ、パパを笑わせてくれていました。

あんたは男の子や、っちゅうねん。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。