SSブログ

「秋の歌」あるいはマスオさんのヴァイオリン [音楽]

突然サザエさんである。昨日24日放送分でいつになくサザエさん、センチメンタルな気分になったとかで、優しくて妻想いなマスオさんがヴェルレーヌの詩集を取り出したり、ヴァイオリンを奏でたり・・・。

マスオさんが朗読したのはポール・ヴェルレーヌ「Chanson d'automne/秋の歌(落葉)」だったかな。 なかなか波瀾万丈な人生を送ったポールさんがこの詩に詠んだヴァイオリンが今日のテーマ。

ヴァイオリンは艶やかな音色で魅了するポピュラーな弦楽器。ピアノが楽器の王様なら、ヴァイオリンはさしずめ女王様。ヴァイオリンのための楽曲も数えきれないほどありますが、ヴェルレーヌが「秋の歌」でイメージしたのはどんなフレーズだったのか。

ヒラヒラと舞い落ちる落葉を観て、なにかメロディをインスピレーションしたのか、窓越しに聴こえるヴァイオリンの音が路上に舞い散る枯れ葉とシンクロしちゃったのかは定かではありませんが、"長いすすり泣き" 、"傷心"、"怠惰"で"単調"な調べとなると、大規模な管弦楽でも協奏曲でもなく、ヴァイオリン・ソナタか独奏かだと感じます。

上田敏の訳では「秋の日のヰ゛オロンの ためいき」と、吐息めいたヴァイオリンの音が耳に届いたようにも思われますが、堀口大學訳では「秋風のヴィオロンの節ながき啜泣」となって、風の音がヴァイオリンめいて聴こえたともとれます。

ヴェルレーヌの時代ならロマン派、楽器が色々改良されて音色的にも華やかになってきている頃ですが、訳詩のせいでどうもイメージは古典派めいてしまう。

タイトルのchansonからすれば歌曲ってこと? もっと世俗的な楽曲を想い描いたのかしらン?

シャンソンの名曲に「枯葉」がありますが時代が合わない。ワタクシが知る中で一番イメージが近しいのはジャン・ポール・マルティーニ作曲の「Plaisir d'amor/愛の喜び」かなァ。これならヴォルレーヌも聴いている可能性はある。タイトルとは裏腹に、愛を失った男が抱える心の傷を唄った曲。歌曲として有名ですが、ヴァイオリンが変奏曲として演奏したのか、伴奏として伴っていたヴァイオリンの音色が心に響いたのか。奥さんを棄ててアルチュール・ランボウと同棲しちゃったり美少年に恋い焦がれたりする人ですから、そのへんがちょっと微妙なのですが、風に弄ばれながら落ちて行く枯れ葉が思い起こさせるメロディが心の傷を疼かせたのは間違いないのでしょうね。

ヴォルレーヌもマスオさんも"秋"、"哀愁"、"ヴィオロン(ヴァイオリン)"と連想ゲームになっちゃったように、秋には物悲し気なヴァイオリンが似合うのかも知れませんねェ。

今日みたいな秋の雨にはヨハネス・ブラームスの"ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 「雨の歌」"ぐらいがちょうどよろしい。重苦しいアダージョはドハマりし過ぎで物悲しいを通り越して憂鬱になりそうで・・・。

哀愁的なヴァイオリンとなると、パブロ・デ・サラサーテ作曲の「ツィゴイネルワイゼン」を思い出しそうですが、関西ではこの曲、吉本新喜劇の桑原和男師匠のギャグネタ「神様ァ〜」を連想してしまうところがどうもなァ・・・。


秋によせて 2 [音楽]

長く続いた酷暑が徐々に影を潜め、いよいよ秋が静かに忍び寄って来た気配。春の訪れ、夏の到来は、どちらも唐突な印象がありますが、秋は密やかに忍びやかに近づいて来るように感じられます。

秋といえば、食慾、スポーツ、行楽、読書とアウトドア派にもインドア派にも優しい季節。そして秋といえば名月、観月、星月夜。中秋の名月は旧暦の八月十五日だそうですが、大阪では新暦九月はまだまだ残暑厳しく、今年は特に熱帯夜が続いたりで月を眺めるよりエアコンが恋しかったりで室内でお団子を頂くこととなりました。

ようやく朝晩には風を冷たく感じるようになり、帰り道に月を眺める余裕が出て来た感はありますが、都心部の四角く切り取られた空、ビルの影に隠れがちな月では風情が薄れがち。ましてや、通勤は地下鉄で、となると、灼熱の太陽を避けるには好都合ですが、月を見上げることは出来ません。

となると、月への想いは音楽で。

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

テンペスト 2 [音楽]

さて、「テンペスト」の続きであるが、前回はベートーヴェンのピアノソナタとシェークスピアの戯曲との関係を考えてみたので、今回はそれ以外の「テンペスト」を探ってみます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

嵐と熱情 [音楽]

さて、前回はルードヴィヒ・ベートーヴェンのピアノソナタ 第8番 ハ短調 「悲愴」についてでしたが、今回も引き続きベートーヴェンのピアノソナタについての考察。俎上にあげるのは第17番 ニ短調 「テンペスト」と第23番 ヘ短調 「熱情」。どちらも通称がついていますが、前回の「悲愴」は大先生自らお付けになられたものであるのに対して、今回の2作品は何れも他人による後付け。
「テンペスト(tempest)」は日本語にすると「嵐」。第17番と第23番の解釈について、弟子のアントン・シンドラーが大先生に尋ねた際に、ベートーヴェンが「シェイクスピアの『テンペスト(The Tempest)』を読め」とおっしゃったことに由来している・・・らしい。
アントン・シンドラーはベートーヴェンの伝記を記したことで知られていますが、聴覚を失ったベートーヴェンとは筆談だったうえに、都合のいいように不正確で虚偽の内容を記したり、甚だ信用に欠けるようでそうなると「シェイクスピア」云々もちょっと疑わしい・・・かも知れない。
ピアノソナタ第23番は「熱情(アパショナータ)」。こちらの通称は後年ハンブルグの出版商が曲の雰囲気から付けたものだそうで、イメージ通りだから今日までそのまま通用しているのだそうです。

はたして、シェイクスピアとは関連性があるのか? テンペストが示すものとは? 嵐はSmapを超えたのか??

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

悲しみの向こう側 [音楽]

音楽室の怖い肖像画のおかげで(?)誰もが知っている大作曲家といえばルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンですが、彼が作曲したこれまた有名なピアノソナタに「悲愴」というタイトルがついた楽曲があります。

ピアノソナタ第8番ハ短調作品13『大ソナタ悲愴』(Klaviersonate Nr. 8 c-Moll "Grande Sonate pathétique" )

あまりにも有名なこの曲、「大ソナタ悲愴」なる表題はベートーヴェン自身がつけたそうですが、全楽章通して聴いてみても"悲しくて心が痛む"ようには感じない。叙情的ではあるが、悲しみや傷ましさというより、慈しみと穏やかさを感じてしまう。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小さなオーケストラ [音楽]

手持ち無沙汰になるとついついiPhoneで楽器系アプリを起動してポロンポロンと鳴らしているのですが、TVに夢中のママちゃんからは邪魔者扱いされてしまい、チビ君と二人で別室へ退去して密かに演奏会。

P1020427.jpg


幼稚園の時にバザーで手に入れたミニ・キーボードとiPhoneのちっちゃなちっちゃなオーケストラ。

casioのミニ・キーボードは見た目は小さいけれど、リズム・マシン内蔵で多数の音色を持ったマルチ機能。どこへでも持っていけるので未だにお気に入り。ちょっと思いついたフレーズを奏でてみたり、学校で貰って来た譜面のチェック用にと活用されているようですが・・・。対位も和声も知らなくてもアンサンブルは出来るのだ。

パパがメロディーを奏でたらチビがカウンターを重ねて来る。チビがメロディーを弾いたらパパが伴奏をつける。秋の夜長の小さなオーケストラ。

ママちゃんに言わせると、セミよりウルサい・・・らしいのだが・・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ロードレースとiPhoneと音楽と [音楽]

先日ブエルタ・ア・エスパーニャ中継を観ていた時のこと。その20ステージ、山頂ゴールに向けてボラ・デル・ムンド峠で死闘が繰り広げられている最中、実況と解説がちょっと煩いと感じた。

別にJ SPORTさんに文句を言いたい訳じゃない。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おとのはなびら [音楽]

「大阪クラシック」が終って1週間。どうも最近音楽熱が退きません。今日も弦楽三重奏のコンサートです。

池田市にある逸翁美術館マグノリアホールで行われる「マグノリア・浅井ゆきこ&松隈千代恵&吉田陽子・サロンコンサート」。

13:30開場、14:00開演だったのですが、少し散策でもしようと早めに家を出て・・・。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おとのたのしみ [音楽]

大阪クラシックのフィナーレで演奏されていたチャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」が頭から離れなくて、日曜日は朝から繰り返しCDを聴いていた。
ほぼ同じ編成で同じ旋律を奏でていても、生で聴くのとは大違い。同じように全身全霊で演奏されているのでしょうが、デジタル処理された段階で何かが削ぎ落とされてしまった印象。プレスされた音源はそれこそイヤフォンを通して耳だけで聞けるけれど、LIVEは聴く方も全身で受けないと受け止め切れない。月並みだけれど、ココロに響く。その度合いが全然違う。

深夜にNHKのBSで「ワールド・スーパー・ライブ 伝説のギタリスト スペシャル」が放送されて、ブエルタの中継よりもF1イタリア・グランプリよりも、そっちにハマってこの時間。

クラシックもロックも同じ音楽。時代背景、器材が違うだけで、一番コアな部分はたいして違わないと思う。まァ、うんと旧い時代のミサ曲やメサイアなんかは違うのでしょうが、芸術として捉え出してから以降は楽しむためのもの。「どやッ!!」って言うようなパガニーニの超絶技巧は3大ギタリストに受け継がれているし、対位法的なフレーズもハードロックの中に聴くことが出来る。「どやッ! どうよ、このフレーズ」って、誰かの耳、誰かのココロを釘付けにしたい。同じリズム、グルーブを感じてテンションを揚げたいって高揚感は変わらないんじゃないのかな。

かくいうワタクシも最近は聴くばっかりになってしまってユビも全然縺れがち。芸術の秋、でもありますし、聴くだけじゃなく聴かせられるものを目指しましょうかね。

悲しいのは、目が遠くなってきて、譜面が見辛い。とほほですわ。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

A Dream Of Music [音楽]

今日も行って参りました、「大阪クラシック2010」、その最終日。

最終日のフィナーレも整理券が必要なので、7時に家を出て、7時30分に大阪市役所前へと辿り着いたのですが・・・。

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。